
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いちご電鉄ケーキ線 (PHPにこにこえほん) 単行本 – 2011/5/10
二見 正直
(著)
いちご電鉄ケーキ線が出発しました。最初の駅は「スポンジえき」。スポンジのタネを型に流しいれて、オーブンで焼きながら進みます。
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2011/5/10
- ISBN-10456978142X
- ISBN-13978-4569781426
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2011/5/10)
- 発売日 : 2011/5/10
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 456978142X
- ISBN-13 : 978-4569781426
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,571,615位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
二見 正直(ふたみ まさなお)
1978年福岡県宗像市生まれ。小学生のとき不登校になるが、それを乗り越えてからは明るい子ども時代をすごす。1999年ユリ・シュルヴィッツの絵本『ゆき』に出会い、魂を動かされ絵本を描きはじめる。2003年『もっとおおきなたいほうを』(福音館書店)でデビュー。その他の絵本に『えんまのはいしゃ』『あなのはなし』、『こぎつねトンちゃんきしゃにのる』)、『でんしゃだって…』などがある。作品は中国語・韓国語・カレン語・ラオス語・ビルマ語に翻訳されている。
ブログhttps://ameblo.jp/futamimasanao/
ホームページwww.futamimasanao.com
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘の4歳の誕生日プレゼントとして購入しました。プレゼントして以来、毎日のように見ているので、気に入ったんだろうと思います。
2011年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵がかわいいだけでなく、きちんと絵本の中で
いろいろな駅(全部お菓子)が楽しめるように
なっていて夢のある本です。
5歳の子供に読み聞かせするには最適な本だと
思います。もっとこの本が知られるといいなと
思いました。おすすめです。
いろいろな駅(全部お菓子)が楽しめるように
なっていて夢のある本です。
5歳の子供に読み聞かせするには最適な本だと
思います。もっとこの本が知られるといいなと
思いました。おすすめです。
2017年5月31日に日本でレビュー済み
電車も美味しいものも双方とってしまおう!という楽しい電車。
駅に止まる度に楽しいことがあって、わくわく。
こんな電車乗りたいね。
駅に止まる度に楽しいことがあって、わくわく。
こんな電車乗りたいね。
2011年8月12日に日本でレビュー済み
帯にある駅が、野菜の名前も出てくるので、しかも黄色、緑、赤をたどっていくなんて言うので食育絵本かと思いきや、そうではなく、タイトル通り、いちごケーキを作っていく電車絵本でした。
ごちそうさま。
ごちそうさま。
2012年8月18日に日本でレビュー済み
電車好きの子でなく、楽しめる絵本です。この車掌さんは、子供たちみんなの望みをかなえるという点において、サンタクロースに匹敵するような素晴らしい人物です。ちょっとこぼれちゃっても、気にしない。楽しい歌も歌ってくれる。途中でジュースのおまけつき。子どもたちみんなでケーキをつくる場面は圧巻です。そして、出来上がったケーキを見つめる子どもたちの表情。
♪きょうは ケーキが あさごはん♪とは、子どもにとって夢のような朝ごはんではないでしょうか(とかいって、我が家ではたま〜にやってます!ごめんなさい!)。これを読めば、子どもはみんな「こんな電車に乗りたい!」と叫んでしまうと思います(うちもそうでした!)。
さらに、この帯の路線図が楽しいです。振り仮名つきなので、カタカナもがんばって、電車好きの子はひとつひとつ読んでみよう!
♪きょうは ケーキが あさごはん♪とは、子どもにとって夢のような朝ごはんではないでしょうか(とかいって、我が家ではたま〜にやってます!ごめんなさい!)。これを読めば、子どもはみんな「こんな電車に乗りたい!」と叫んでしまうと思います(うちもそうでした!)。
さらに、この帯の路線図が楽しいです。振り仮名つきなので、カタカナもがんばって、電車好きの子はひとつひとつ読んでみよう!