
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
でんしゃだって… ペーパーバック – 2012/7/1
二見 正直
(著)
おやすみの日のでんしゃくんたち、なんだかとってもうれしそう。きみどりくんも、しろあおくんも、みんなそろって……「でんしゃだって、でんしゃにのりたいのである!」。きっぷを買って、おべんとうを持って、でんしゃに乗って旅に出かけます。車内では、本を読んだり、おやつを食べたり、大満足。ガタンゴトン、たどりついた終点では……。
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社ブロンズ新社
- 発売日2012/7/1
- ISBN-104893095331
- ISBN-13978-4893095336
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ブロンズ新社 (2012/7/1)
- 発売日 : 2012/7/1
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 32ページ
- ISBN-10 : 4893095331
- ISBN-13 : 978-4893095336
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,277,502位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

二見 正直(ふたみ まさなお)
1978年福岡県宗像市生まれ。小学生のとき不登校になるが、それを乗り越えてからは明るい子ども時代をすごす。1999年ユリ・シュルヴィッツの絵本『ゆき』に出会い、魂を動かされ絵本を描きはじめる。2003年『もっとおおきなたいほうを』(福音館書店)でデビュー。その他の絵本に『えんまのはいしゃ』『あなのはなし』、『こぎつねトンちゃんきしゃにのる』)、『でんしゃだって…』などがある。作品は中国語・韓国語・カレン語・ラオス語・ビルマ語に翻訳されている。
ブログhttps://ameblo.jp/futamimasanao/
ホームページwww.futamimasanao.com
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が面白かったので、母に頼まれ買いました。電車もこんなこと考えているのかな?
2012年7月30日に日本でレビュー済み
これはおもしろい!
いつも仕事で忙しいあなた、休みの日には何をしたいですか?
電車だって、いつもはお客さんを乗せてせっせと走る電車だって、休みの日にはこんなことがしたいんです。僕も、僕もとみんなが向かった先は駅。みんなで集まって切符を買って、思い思いの駅弁を食べて…。そして最後は仲良し電車水入らず(?)、裸のつき合いで…。
乗り物好きな息子のために、最初は書店でタイトルの「でんしゃ」の文字で手に取りました。が、こんな電車の本、見たことない。
表紙の手足が生えたちょっと小さな電車(昔の京浜急行かな)の絵を見て、オチが分かってしまったのですが、息子は一度で気に入り大ウケしてました。読んであげる時は電車で同乗してた同じように電車が大好きそうな男の子と自分を重ね合わせています。
私は二見さんの絵本は初めてでしたが、表紙の猫のような目と口もとの電車の絵にやられました。大人からするとちょっとシュールな絵にも感じられ、子供は素直な心でそれをユーモラスととらえます。
黄昏時になっても途方に暮れている電車を降ろされたお客さん達、一体どうなったんだろうなー。
いつも仕事で忙しいあなた、休みの日には何をしたいですか?
電車だって、いつもはお客さんを乗せてせっせと走る電車だって、休みの日にはこんなことがしたいんです。僕も、僕もとみんなが向かった先は駅。みんなで集まって切符を買って、思い思いの駅弁を食べて…。そして最後は仲良し電車水入らず(?)、裸のつき合いで…。
乗り物好きな息子のために、最初は書店でタイトルの「でんしゃ」の文字で手に取りました。が、こんな電車の本、見たことない。
表紙の手足が生えたちょっと小さな電車(昔の京浜急行かな)の絵を見て、オチが分かってしまったのですが、息子は一度で気に入り大ウケしてました。読んであげる時は電車で同乗してた同じように電車が大好きそうな男の子と自分を重ね合わせています。
私は二見さんの絵本は初めてでしたが、表紙の猫のような目と口もとの電車の絵にやられました。大人からするとちょっとシュールな絵にも感じられ、子供は素直な心でそれをユーモラスととらえます。
黄昏時になっても途方に暮れている電車を降ろされたお客さん達、一体どうなったんだろうなー。
2012年10月7日に日本でレビュー済み
な、なに!? この表紙の電車は。手足が
生えて道路を歩き、どこかへ向かっている。
もうこの時点でどんな展開が待ち受けようとも
へっちゃらだ、と心の準備ができましたが、
まさか&なるほど!が同時にやってきました。
毎日毎日多くの人を乗せて決まった時間に決
まった経路を走る電車の立場になれば、たま
には有休でもとって、こんなことをやってみ
たくなるかもしれません。電車の願望を借り
て、仕事に追われる大人の本音が描かれてい
るとも見て取れますね。子どもの心で単純に
楽みたい絵本です。ころころ変わる行き先
表示が笑える。
生えて道路を歩き、どこかへ向かっている。
もうこの時点でどんな展開が待ち受けようとも
へっちゃらだ、と心の準備ができましたが、
まさか&なるほど!が同時にやってきました。
毎日毎日多くの人を乗せて決まった時間に決
まった経路を走る電車の立場になれば、たま
には有休でもとって、こんなことをやってみ
たくなるかもしれません。電車の願望を借り
て、仕事に追われる大人の本音が描かれてい
るとも見て取れますね。子どもの心で単純に
楽みたい絵本です。ころころ変わる行き先
表示が笑える。