プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥915

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
成功した企業には経営チームがある──『新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』 単行本 – 2017/6/30
購入オプションとあわせ買い
ソフトバンクグループの孫正義、エイチアンドエスの澤田秀雄が師と慕う
日本経済界のゴッド・ファーザー
『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』は多くのCEO(最高経営責任者)の反響を呼んだ。本書『新版』もまた、さらに多くのCEO(最高経営責任者)に大きな共感とともに有益な知見とヒントを与えてくれると信じ、推薦の一文を草する次第である。
野田一夫
「ごくごく小さな事業を除くあらゆる事業において、CEOの仕事は、一人の仕事として組み立てることは不可能だということである。それは、共同して行動する数人からなるチームの仕事として組み立てる必要がある。
(ピーター・ドラッカー『現代の経営』)
経営の仕事は社長一人でこなせるものではないとドラッカーははっきり言っています。
事実、世の中のニーズはますます多様化し、私たちの仕事もますます複雑になる今日にあって、経営の仕事は、社長一人でできるものではなくなっています。本書に書いてあることを実践すると、経営チームが生まれ、世代を超えて繁栄してゆく経営基盤が得られます。
「はじめに」より
いま全国各地で経営に関するセミナーや勉強会がさかんに行われています。その内容のほとんどが「社長一人でがんばれ」というものです。
しかし、それは、社長を苦しい方向へ、そして失敗する方向へ追いやっています。
経営学と経営は違います。本書は「経営学の本」ではなく「経営(者)の本」です。
学説ではなく現実を描いています。本書の目的は、より多くの企業がチームによる経営を確立して、繁栄し続けていただくことです。
本書の内容は、「理論を知るためのもの」ではなく、「現実を変えるためのもの」です。一人ではできない経営の仕事を、チームの仕事として成り立たせることに焦点を当てています。
この本に書かれていることを実践すると、長期にわたって繁栄していくことが可能になります。
【主な内容】
第1章 経営チームがなければ事業は伸びない
・取締役兼○○部長の現実
・会社全体を見ているのは社長一人
・あらゆる企業に共通する6つの仕事
・失敗を重ね、停滞し、坂を下る
第2章 成功した企業には経営チームがある
・経営者には相棒が要る
・ソフトバンクもワンマン経営ではない
・経営チーム4つのメリット
・経営チームは一夜にしてならず
第3章 経営チームが守るべき6つのこと
・第一に、それぞれが最終決定者
・第二に、担当以外のことは決めない
・第三に、言いたいことは会議のなかで
・第四に、リーダーがいること
・第五に、勝手に決めないで話し合って決める
・第六に、意思の疎通に精力的に取り組む
第4章 経営人材を選ぶ5つの視点
・グーグルが考えていること
・優秀な人がつぶれてしまう2つの原因
・昇進させてはいけない人の5つの特徴
・後悔しない人材の配置5つの秘訣
第5章 一枚岩の経営チームをつくりたい
・フェイスブックもそうしていた
・最も重要な5つの問い
・事業の存続と繁栄に関わる8つのこと
・経営の役割分担を決める3つの手順
・CEO(最高経営責任者)が行う3つの決定
第6章 次世代の経営チームをつくりたい
・明日のトップマネジメントを育てたい
・後継の人材に必要な能力
・わが社の将来を守る3つのこと
・CEO(最高経営責任者)が追究すべき1つの問い
第7章 経営人材はこう育成する
・自分の分身をつくってはいけない
・ファーストリテーリング社の取り組み
・ゼネラル・エレクトリック社の人材育成
・育成に必要な2つのこと
・経営人材5つのトレーニング
●山下淳一郎インタビュー
「あとがき」より
時代は変わっていきます。時代を変える主人公は、あなたの会社であり、日々働くあなたであり、そして、今日も奮闘するあなたの部下です。
「顧客の創造」とは、「喜んでくださる人を一人でも増やす」ということです。私たちは、仕事を通じて喜んでくださる人を一人でも増やすために日々挑戦しています。
どんなに時代が変わっても、「喜んでくださる人を一人でも増やす」という事業の目的は変わりません。そして、基本と原則も変わりません。
「経営はチームで行う仕事」という基本と原則に則って、経営チームをつくり、喜んでくださる人を一人でも増やしていかれることを心より願っております。
御社のさらなる繁栄を祈りつつ
山下 淳一郎
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社同友館
- 発売日2017/6/30
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104496052806
- ISBN-13978-4496052804
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
東京都渋谷区出身。外資系コンサルティング会社勤務時にドラッカーのマネジメント支援を行う。その後、上場企業役員の経験の中で企業の成長には経営チームが不可欠であると痛感。現在は上場企業に経営チームのコンサルティングを行う。
登録情報
- 出版社 : 同友館; 新版 (2017/6/30)
- 発売日 : 2017/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4496052806
- ISBN-13 : 978-4496052804
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,436位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 159位企業経営一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について

■■■■■■■■■■■■■■■■■
経営チームづくりのスペシャリスト
■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京都渋谷区出身。一般社団法人日本経営協会専任講師。独国フランクフルト、米国ミネソタ州で勤務。コンサルティング会社にてドラッカーの教えを実践する支援を行う。その後、上場企業の役員を経て、ドラッカー専門の経営チームコンサルティング会社を設立。現在、上場企業にトップマネジメントチーム構築の支援を行っている。
【著書】
『ドラッカーが教える最強の後継者の育て方』(同友館)『ドラッカー5つの質問』(あさ出版)『【新版】ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』(同友館)『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』(総合法令出版)『日本に来たドラッカー 初来日編』(同友館)『ドラッカーが教える最強の後継者の育て方』(同友館)
【メディアでの寄稿】
『ドラッカーに学ぶPTA』(マイナビニュース)、『経営者インタビュー』ビジネス誌『月刊BOSS』、『取締役になったらドラッカーを読むべき理由』、『イノベーションを起こすなら、自ら陳腐化させよ』(THE21 ON LINE)、『ドラッカーに学ぶ成果をあげる人』(日経MJ新聞)、『ドラッカーに学ぶエグゼクティブに必要な5つの資質』(@DIME)、『成果をあげるマネジャー8つの特徴』(新R25)、『ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣』、『部下をつぶす上司と部下を生かす上司の違いとは?』『ドラッカーが教える成果をあげる人の8つの習慣』、『ドラッカーに学ぶ成功する経営チームの作り方』(ITmediaエグゼクティブ)、『ドラッカーで読み解く大統領のリーダーシップ』(経済界)、『ドラッカー5つの質問』(finance)、『ドラッカーに学ぶ人事の決定』(人事マネジメント)、『ドラッカーの視点』(一般社団法人日本経営協会)、『ドラッカーに学ぶ人材育成のあり方』(企業と人材)、『ドラッカーに学ぶ最強人材の育て方』(先見経済)『ドラッカーに学ぶ経営の原理原則』(致知)がある。
ドラッカー専門の経営チームをつくるコンサルティング
http://topmanagement.co.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者の、実直でまっすぐな人柄がにじみ出る本ですね。旧作を読んだので、買うのに迷いましたが、買って正解でした。旧作よりも新しい内容が多く、丁寧にブラッシュアップされてていい。とにかくわかりやすい。山下さんがシリコンバレーに出張で行ったグーグルやフェイスブックでの体験がリアルで面白かった。うちは3代目に引き継ぐところなので、後継問題にも書かれていて参考になった。買って読んで失敗とは思わないでしょう。これは良書、星5つしょう。
基本的な考え方から最新の事例がバランス良く書かれ、大変勉強になりました。
「自分が打つべきではないボールは打たない」「自分のコピーをつくってはいけない」「真摯さについて」
「車の運転について」「トップの仕事はチームで」等・・各ページにハッとする内容がありました。
私の様に後継者問題を抱える経営者にとって良書だと思います。
社長で初めてドラッカーの人ならかなりおすすめ。
ヘビーな内容のはずなのに、読みやすい構成で2から3時間で読めてためになるので効率的と感じた。
具体的なシーンが語られてから、ドラッカーの引用があるので結びつけやすい。
結局経営の課題は尽きないが、経営チームをつくらないと解決しないし、組織も継続しないということ理解。
読むだけでもいろいろ気づかされるので部下の方との接し方がかわる。
しかし、すべてのことを実践するには、読んだだけではだめで寄り添ってくれるコンサルティングが必要なのかなとも思う。
当然、それが著者の仕事とも思うが、商売臭はしない。